数日前の舎羅林山〜(省略)〜釣鐘山につづき、またもや川西の山へ行ってくる。
今回は以下のようなルート。
距離は 18キロ 程度を予想してたが、20キロ近くになった。
今回の初登頂は
・鳥脇山
という具合。
朝トレランルート:岩根山、鳥脇山、川西市の山々を登る Sat. Feb. 15, 2025(ショート)
大峰山に登る途中、なんだか、初めてのルートに遭遇。
いままで、迂回ルートを通ってたようだ。
そういや、いままで数回とおったとき、「通行止め」みたいな看板あったなぁ。。。
数日前の舎羅林山〜(省略)〜釣鐘山につづき、またもや川西の山へ行ってくる。
今回は以下のようなルート。
川西の山々を登ってきた。
これまでで、結構踏破してきたんでは なかろうか。。。
以下のようなルート。
スタート(能勢電車 鼓滝駅)
〜舎羅林山〜愛宕山〜多田神社
〜大平山〜愛宕山〜満願寺西山〜満願寺
〜石切山〜前山〜釣鐘山
〜ゴール (JR 川西池田駅)
以下、動画。
ヨメが実家の片付けをしていて、古い軍票を持って帰ってきてた。
軍票ということ自体を知らずに、昔の紙幣だろう。。。というテイで。
英語の表記で、大日本帝国の文字。。。
あー、そういうことか。。とおもって、こりゃ、軍票だなぁとおもった。
軍票といえば、田中角栄が終戦間際の朝鮮半島で、タダ同然になる前の軍票を大量に、現金に換金した。。。という話を聞いたことがある。
(その後の越山会の メイン資金になったとか、なってないとか。。。)
大阪市内にある8つの市営渡船に乗船できるようなルートで走ってきた。
■ 天保山 渡船場
此花区から港区へワープ(安治川を渡河)
■ 甚兵衛渡船場
■ 千歳渡船場
すこし待ち時間があった。
並行して大きな橋があった(たぶん、人も渡れる?)
■ 船町渡船場
■ 千本松渡船場
走ってるうちに住之江から西成区へ?
西成区から木津川をわたって大正区へ
■ 落合下渡船場
■ 落合上渡船場
■ ラン ゴール(弁天町)
おもいおこせば、走ってるときに、多くの動物に遭遇したなあ。。。ということで、まとめてみる。
今年で震災から 30年。
時間が経つのは早い。
当時の自分が、親になってるなんて、想像つかなかった。
今日は、近所の公園へ追悼 イベントへ行ってくる。
こないだ、近所(そんな近所でもないが)の譲葉山に登ってきた。
この山は、六甲縦走路の途中にある山だが、いつも、素通りしてる。
この日は、ちゃんと4ピークをおさえておこうとおもい、登頂。