日曜日, 3月 30, 2025

Montrail のトレランシューズ : Montrail Trailrun Shoes

 2024 年の 2 月に、今履いてるトレランシューズを買った
ほぼほぼ 2000km ほどの走行になり、いろいろと 消耗してきた。
これから 500km くらいまで 頑張って 次の靴に変えよっと。


この Montrail シリーズは2足目。初代も 2500km?くらい履いた


今履いてる
Montrail TRINITY FKT, GREY ICE, RADIATION

の 現時点(ほぼ 2000km)の消耗具合を記録しておく。



インナーソールの文字も消えかけ。
でも、前履いてたやつは、もっと消耗してた。


靴下で自作したインナーソールカバーをつけてるのでまぁまぁ、消耗を防いでる?

メインの靴。
アッパーなどの硬さもなくなり、かなり柔らかくなった。

靴裏のラグ。

アッパーとソールとの継ぎ目が、あやしくなってきてる。


内側の布部分も擦れ始めてる。

こっちも。


この辺も、すこし怪しくなってる。


靴裏のラグも、角度を変えると、摩耗がよくわかる。

うーん。はやく、次のを買わないとなぁ。。。































城山、黒岩尾根、石楠花山、シェール槍、杣谷道ラン : mt. shiroyama, kuroiwa ridgeline, mt. shakunage, shale-yari, somatani route.

 
城山、黒岩尾根、石楠花山、シェール槍、杣谷道あたりを走ってきた。


阪急神戸三宮(スタート)
〜城山〜布引貯水池〜黒岩尾根〜石楠花山〜シェール槍〜杣谷道
〜阪急六甲駅(ゴール)

というルート。

トゥエンティクロスを通ろうとおもったけど、「危険だから迂回してね」という看板あったので、仕方なく、初めて黒岩尾根を通る。

これが、まぁま、シンドイ上りだった。摩耶山に登るときの稲妻坂とかと、あんまり変わらんかも。。。


行く前の見積もりでは 18km 想定だったけど、最終的に、20km になった。


---------
城山を登ってる途中?に、いつも使ってる手ぬぐいを落としてしまった。
大学1年生のときに、部活の先輩にもらったもの。引き返す気力もなく。。。

こないだも、ヨメにもらった、Sparks Go Go 手ぬぐいを なくしちゃったしなぁ。。

しかたないので、代替となる 薄手のタオルを、100円ショップで買っておく。

猫ちゃんと、シマエナガ。

速乾性を期待して、薄手のタオルに。


-----------
以下、動画。


ルート確認:城山、黒岩尾根、石楠花山、シェール槍、杣谷道ラン Sat. Mar. 29, 2025(ショート)

城山、黒岩尾根、石楠花山、シェール槍、杣谷道ラン Sat. Mar. 29, 2025

城山〜五本松の滝、布引貯水池 朝ラン Sat. Mar. 29, 2025(ショート)


摩耶山近くの黒岩尾根の急登と徳川道へ急降下 Sat. Mar. 29, 2025(ショート)

徳川道〜石楠花山〜穂高湖方面 Sat. Mar. 29, 2025(ショート)

シェール槍、穂高湖 朝ラン Sat. Mar. 29, 2025(ショート)

杣谷道 カスケードバレー Sat. Mar. 29, 2025(ショート)

2度目のシェール槍をよじ登る Sat. Mar. 29, 2025(ショート)

トレラン時に見た滝たち Sat. Mar. 29, 2025(ショート)
























金曜日, 3月 28, 2025

発明家 : inventor

今朝の Washington Post に
アルベルト サントス デュモンの記事があった。



ブラジル、ヨーロッパ あたりじゃ、飛行機の発明家といえば ライト兄弟をさしおいて
この人らしい。

以前、吉村昭の「虹の翼」という作品を読み、二宮忠八の生涯を知った。

大正期に、飛行機の原理を独自に積み上げてたけど、軍の上司が先見性を理解できず。。。という構図があった。

日本の閉塞感ある社会、文化土壌だと、発明家なんて育たないだろうな。。と思った。
そりゃ、ノーベル賞をとるような科学者もアメリカに拠点を移したり、国籍かえたり。。って、なるわなぁ。。


先日、選挙のポスター規制の話があったが、そんなこと議論するヒマあれば、ネット選挙とかの大改革しろよと思った。

なんかあれば、政治家は「選挙は金かかるんですよ。。。」って、なるけど、IT 技術でなんとでもなるやろ。。

コロナの頃は、国会もオンラインで やればよかったのに。。
オンラインだと官僚を直に呼びつけたりする手間もなくなるし。

年寄りが 悪いとは言わないが、現代のテクノロジーに追いついてない、あるいは、テクノロジーの先見性のない 層は、立候補したら アカンでぇ。。😤


日曜日, 3月 23, 2025

芦屋の山トレラン(荒地山〜東おたふく〜観音山) : trail running in Ashiya (Mt.Arechi, HigashiOtafuku, Kannon)


ナカ1日で、山を走る。 芦屋の山を走ってきた。

Yamap の登頂リストが 90 を超えはじめてたから、

初めての山を4つ稼ぐ(城山〜東おたふく)。


ウインドブレーカーを着たり、脱いだり、忙しい天候。

荒地山の前に現れた、岩梯子は、ルート予習してなかったから、ビビってしまった。

あれは、ヘルメット必要やなぁ。。。



-----
以下、動画。








芦屋川〜仁川 via 荒地山、東おたふく山、観音山 Sat. Mar. 22, 2025


ルート確認:芦屋川〜仁川 via 荒地山、東おたふく山、観音山 Sat. Mar. 22, 2025


朝トレラン:芦屋川〜城山、鷹尾山 Sat. Mar. 22, 2025


荒地山に登るために岩梯子でもがく Sat. Mar. 22, 2025

雨ケ峠〜東おたふく山:朝トレラン Sat. Mar. 22, 2025


奥池〜観音山:朝トレラン Sat. Mar. 22, 2025




















土曜日, 3月 22, 2025

六甲西半縦走 Mar.20, 2025 : west half of mt. rokko 12peak hunt run

 祝日だったので、久しぶりに六甲の西半分を走ってくる。
いずれ、24 ピークハントをちゃんとやりたいので、
今回は 12 ピーク、全部踏破してくる。

加えて、息子も無理くり 連れて行く。



    


天候的に、すこし寒かったけど、日差しがあったので走りやすかった。
菊水山の山頂では 7.5C くらいだった。






六甲西半縦走 12 ピークラン Thu. Mar. 20, 2025




ルート確認:六甲西半縦走 12 ピークラン Thu. Mar. 20, 2025



六甲西半縦走(須磨浦公園〜須磨アルプス) Thu. Mar. 20, 2025(ショート)

六甲西半縦走(高取山〜鵯越駅) Thu. Mar. 20, 2025(ショート)

六甲西半縦走(鵯越駅〜新神戸) Thu. Mar. 20, 2025(ショート)

須磨浦公園駅:六甲西半縦走 Thu. Mar. 20, 2025(ショート)














日曜日, 3月 09, 2025

動物との出会いマシマシ トレラン: animal-meet run around mt. myoken

妙見山へ行く際に、妙見口駅を利用するが、以前から、反対側の日生中央駅に行ったこと無いなぁとおもってた。 

半年くらい前に、一庫ダムを一周するランをしてきて、「意外と、高代寺あたりとかと近いなー」と思った。
加えて、雨森山と日生中央をつなぐルートがあると知る。

いつか、妙見口と日生中央をつなぐルートを走ってみなきゃ。。。とおもい、この度、実行。




図:Y の字の両端をつなぐルート


実際に走ったルートは以下のとおり。




直線的に行けば、もっと近いが、せっかくなので
・妙見山
・高代寺山
・知明山
・雨森山
の4座に寄っていく。

★ ルート解説



結果的に、道中で、いろんな動物たちと出会う。

シカ:妙見山の登りでたくさん リス:妙見山の登りと下り、高台寺付近 ウマ:八幡神社の イズメちゃん クマ:高代寺のトヨくん という具合。 ★シカちゃん遭遇
朝早いから、シカがいっぱい群れてた。

★リスちゃん遭遇


水辺にリスちゃんがいっぱい。


以下、その他動画。



妙見山 道中のまとめ




高代寺山 道中のまとめ



知明山 道中のまとめ



雨森山 道中のまとめ



行きがけの電車風景







日曜日, 3月 02, 2025

中山縦走路エスケープルート : escape route of mt. nakayama traverse route

 中山縦走路の途中にある、気になるルートに行ってきた。




こんな感じのルート。赤線が実際に走ったところ。途中でまちがって緑線に入った。

途中で、以下のオレンジ 矢印 のとこから下りてみる。





途中、ガレ場が多く、ちょっと危ないかな。。。でも、なかなかの穴場コース。


途中で、見晴らしがいいところも。

ここから、おもってたルートから逸れてしまう。

緑のところへ行こうとおもったけど、東にそれてしまう。
それはそれで、面白いルートだったけど。。。

ーーー
以下動画。


宝塚ロックガーデン、満願寺西山〜エスケープルート Sat. Mar. 01, 2025




朝トレラン:宝塚ロックガーデン〜満願寺西山 Sat. Mar. 01, 2025


朝トレラン:中山縦走路途中のエスケープルート、満願寺西山の手前 Sat. Mar. 01, 2025












月曜日, 2月 24, 2025

淡路島遠征: Awaji Training

 連休中に淡路島で、走ってきた。

おりしも、寒波襲来。。。寒かった。。。

関連動画は、ここから。。。


--------------------------------


三熊山登頂ラン

三熊山の山頂では、雪が降り始める。。。。


風の強い 大浜海岸。


あの上に登る

お城の跡


山頂からの眺め



2日後に登る 先山

--------------------------------

柏原山(洲本市最高峰)トレラン


雪景色の朝


竹原ダム


雪だらけの山道

柏原山まで、あと ちょっと

絶景ポイント

シカの足跡と思ったけど、蹄状じゃないなぁ。。。


柏原山の山頂

沼島が見える

南展望台へ登る

友ヶ島が見える。


--------------------------------



先山(淡路富士)トレラン



あの山に登る


北側の車道は凍結


寒空で、ちじこまるクロネコ


この子たちと、朝飯をたべることに。


お恵みを。。。。

なかなかの絶景


クロネコとお別れ

ネジネジ 樹木

白猫も おでまし


洲本川を下る。
あの山から下りてきた。